めだかを始めて、数カ月経ちました。私はSNS等でめだかの飼い方や、品種について勉強させてもらっていますが、
SNSを眺めていると、ラメや体外光の綺麗な品種などいっぱいいて、なんて名前なのかわかりません。
そこで、めだかについて、もっと勉強しようと思い、雑誌を購入しました。その中でおすすめの本を紹介したいと思います。
メダカ品種図鑑Ⅱ
1冊目は、ピーシーズさんから出版されている”メダカ品種図鑑Ⅱ”です。

この本は352種類のめだかについて、カラー写真付きで紹介されています。
いつ、誰が作出したのかや、何と何を掛け合わせて作出されたのかなどが書かれています。
全体的には分かりやすくまとめてあるので、参考になります。
改良メダカ大図鑑 100年メダカ
2冊目は、めだかの館さんから出版されている”改良メダカ大図鑑 100年メダカ” です。

この本は、品種の情報以外にも、めだかについての情報がたくさん載っています。
簡単にまとめると、
1、改良めだかについて
改良めだかの歴史や、色素胞、体型、めだか用語の解説などが書かれています。
2,代表品種の紹介
カラー写真とその品種の特徴についてわかりやすく書かれています。
3、飼育情報
飼育についての説明があります。水換えや繁殖などについて書かれています。
4、改良めだかの楽しみ方
鑑賞方法や選別について書かれています。
5、改良めだかの歴史
各品種について、作出年や特徴などが書かれています。系統図もあるので理解しやすいです。
6、めだかの館の活動について
7、改良めだか自慢大会
8、販売情報
めだか用品等の販売について書かれています。
めだか初心者の方は、すごく勉強になる一冊だと思います。
以上の2冊は、めだかの品種を勉強するのにおすすめの本となっています。
めだかはどんどん新しい品種(ハウスネーム)が作出されているので、常に情報をアップデートしていかなければいけません。
最新品種について勉強するなら、SNSをチェックするのがおすすめです。
まとまりませんが、以上です。

しょうパパ

最新記事 by しょうパパ (全て見る)
- 買ってよかった!ベビージム ~生後2か月の赤ちゃんと3歳の兄弟が夢中~ - 2022年5月14日
- めだかの品種について ~おすすめの本~ - 2021年9月29日
- ゾウリムシの増やし方 - 2021年9月1日
コメント